UP
3分で読める!人事お悩み相談室~休復職支援で大切な3つのポイント~
普段より私どもは、メンタルヘルス対策や健康経営をご支援させていただく中で、人に関するさまざまなご相談をいただきます。このコラムは、多くの人事の方々からいただくお悩みにお答えする形で、どうしたら従業員の皆さまにより元気により幸せに働いてもらえるのか、考えていこうという内容になっております。
休復職に関連する企業の悩みとその対策
休復職に関連する企業の悩み
前回のコラムにて「休復職に関するQ&A」をお送りしましたところ、いつも以上に読んでくださった方が多かったので、今回も休復職に関して書いてみたいと思います。休復職に関連する企業様のお悩みは、だいたい以下の内容に整理できるかと思います。
<休職前>
「人事に報告が上がる頃には、重症化してしまっている」
「休職前の面談をする余地もなく、突然お休みに入ってしまった」
<休職中>
「長期に渡って(1年間以上)休んでしまうケースが多い」
「休職中、本人と適切なコミュニケーションがとれない」
「本人が不調をタテにしていて、就業意欲が低い」
「希望の部署でないと復職したくないなど、会社への要求が強い」
<復職時>
「産業医がメンタルヘルスの専門家ではないので、主治医の診断書をどう判断していいのかわからない」
「主治医の診断書の通りに対応するしかない」
「復職判定が適切にできていない」
<復職後>
「復職をしても再発をし、また休職となってしまうケースが多い」
「復職をしても、なかなか休職前のパフォーマンスに戻らない」
「本人への配慮が長くなりすぎると、周囲の同僚のモチベーションが下がる」
<リソース>
「休職者が多いのだが、対応する側のリソースが足りない」
【関連サービス】
メンタル不調者/休復職者対応「LLax standard」
企業のメンタルヘルス対策において経験豊富な心理専門職が、メンタル不調者/休復職者への支援をするために、本人に加え、関係者や組織に対しても必要なアプローチを行います。
休復職に関連する企業の悩みの対策は?
このようなお悩みに対し、以前コラムにてお伝えしたことと重複する部分もありますが、対策は大きく3つだと考えています。
1.重症化する前に早く見つけて、早く対応する!
2.焦らせず、1回の休職でしっかり回復させる!
3.本人と丁寧にコミュニケーションをとる!
このうち、1(早期発見の方法)と3(本人へのエンパワーメント)については、5月12日にお送りしたコラムで比較的詳しくお伝えいたしましたので、2につきまして今回は少し詳しく考えてみたいと思います。
「焦らせず、1回の休職でしっかり回復させる」ために、休職前~休職中~復職準備期~復職判定~復職後・・・と、その時々でその方がどのような状態にあるかをしっかり見極め、丁寧に継続的に関わっていくということが基本になると思います。
弊社の専門職がお客様さま企業にて産業保健スタッフとして活動する場合、可能であれば休職前から面談を開始し、どういう状況の中で不調になってしまったのか、職場の人間関係はどうか、本人の会社に対する思いはどうか、上司や人事の本人に対する見方はどうか、などなど、できる限り確認します。(ご本人がお話できる状態であればですが)
休職中は、基本的には人事のご担当者が、大きな会社であれば本人の上司が、定期的に連絡を取ることになると思います。当社の専門職は、どのようにどんなタイミングで、どのような内容の連絡をとるとよいかアドバイスを差し上げる立場ですが、会社様の事情によっては、当社の専門職から連絡を取る場合もあります。ご本人の状態は波のようなもので、体調が波の「底」にあるときには「療養期」です。とにかく休養が必要ですので、あまり頻回には連絡をとらず、療養に専念してもらいます。
少し体調が回復してきましたら「日常生活回復期」です。体調が「底」のときには、ものもろくに食べられない、お風呂もおっくうで入れない、という感じだったりするのですが、この時期には食事や入浴などの基本的な日常生活が回復して、規則的な生活が送れるようになってきます。この頃から、弊社専門職は睡眠の状況をよく確認するようになります。
次の段階は「社会適応期」です。外に出られるようになってきます。日用品の買い物、散歩や軽い運動ができるようになります。この頃になると、真面目な方ほど
「そろそろ復職しようかな・・・」と焦り始めたり、家族のほうが「良くなったなら、そろそろ復職したら?」と背中を押したりしてきます。ただ、この時期に焦って復職してしまうと、再び調子を崩してしまうことも多いですので、そんなときは「急がば回れ」だということをわかってもらうのも、弊社専門職の役割のひとつです。
次は「回復期」になります。表情に明るさが出てきて、読書や映画に集中することができるようになってきます。お料理やちょっとした手仕事などもできるようになりますこの頃になると、弊社専門職は「生活記録シート」をつけ始めてもらい、継続的に生活が安定しているか、図書館などに定期的に通えるかなどを見ていきます。
そしていよいよ「復職準備期」になります。その名の通り、復職の準備に入る時期ですので、面談をするために会社へ来ても体調が崩れない、上司に会って仕事の話をしても気持ちがブレない、そういう状態になっていることを確認します。なぜ不調になってしまったのかを振り返り、再び同じことにならないように、本人の認知やものの受け止め方を調整していくのもこの時期です。ただそれには、本人に寄り添い、励まし、時には厳しい指摘もできる専門職の存在が必要です。
ここまでの経過を総合的に勘案して、復職判定をすることになります。復職判定は「点」の情報だけではなかなか難しいものです。継続的な「線」の情報で判断をします。当社の専門職がそのまま復職判定の面談をすることもありますし、産業医に情報提供をして判定していただく場合もあります。
復職後は、ご本人への継続的なフォローはもちろんのこと「環境調整」がとても重要になります。ご本人を部署としてどのように受けいれるのか、周囲の同僚にはどこまで何を説明するのかなど、本人の上司とよくよくご相談する必要があります。不調になった原因が職場にあるとは限りませんが、不調になってしまった原因から目を背けることなく、必要であれば職場環境改善に取り組むということも、上司と一緒にやっていかなければなりません。
いかがでしょうか。「焦らせず、1回の休職でしっかり回復させる」ためには、タイムリーで、適切で、丁寧なケースマネジメントが必要です。いかんせんリソースが足りないなぁ・・・という場合には、ぜひ弊社の専門職を頼っていただきたいと思います。
【関連記事】
3分で読める!人事お悩み相談室~休復職対応に関するQ&A~
さて、先日、メンタルヘルス不調者対応をテーマにセミナーを実施した際、多くのご質問をご参加者様からいただきました。特に多かったのは、休復職関連のご質問でした。
筆者プロフィール
桜又 彩子(さくらまた あやこ)
SOMPOヘルスサポート株式会社 シニアゼネラルコンサルタント
システム開発会社の人事部で7年間勤務の後、2007年よりSOMPOヘルスサポートにてメンタルヘルスおよび健康経営のコンサルティング業務、研修講師などに従事。
【保有資格】
特定社会保険労務士
キャリアコンサルタント
シニア産業カウンセラー
ポジティブ心理学プラクティショナー
健康管理士一般指導員 など