INTRODUCTION
事例紹介・顧問紹介
CUSTOMER STORY
事例紹介
-
- CASE01 :
小売業(4,000名)関西エリア
-
メンタル対策に精通した産業医のプロフェッショナルを求めていました
BEFORE
- ・メンタル不調が原因で離職が増加
- ・現在の人事部門や産業医の体制では限界
AFTER
- ・新しい産業医を安心してお迎え
- ・産業医を中心とするメンタルヘルス対策の体制
- ・未然予防も実現
-
- CASE02 :
販売業(600名)首都圏+全国店舗
-
形だけの産業医契約から全国統括産業医の体制構築
BEFORE
- ・産業医は以前からのお付き合いで
- ・メンタル不調者が増えて来て対応に困っている
AFTER
- ・会社の現状を十分理解
- ・メンタル不調者対応の基盤が出来た
- ・全国の店舗も含め均一の健康管理体制が構築できた
-
- CASE03 :
製造業(2,500名)東北エリア
-
会社の状況を踏まえた現実的な提言をしてほしい
BEFORE
- ・体制は十分なはずなのにどうもメンタル不調者の対応がうまく行かない
- ・今の産業医の助言は、実現が難しいように感じる
AFTER
- ・会社の状況を理解し、柔軟なアドバイス
- ・人事、産業保健スタッフ、産業医の効果的な役割分担
- ・予防対策や制度面の改革
-
- CASE04 :
IT業(1,000名)首都圏・関西エリア・中部エリア
-
健康経営の推進に積極的な産業医を探していました
BEFORE
- ・健康経営を推進するように役員から指示が出たが、どこから始めたらよいのかわからない
- ・今年こそはホワイト500を取得したい
AFTER
- ・担当コンサルタントによるサポート
- ・現状が把握出来て不足している部分が見えた
- ・他社の好事例を踏まえた専門的なアドバイス
- ・不足していた産業保健活動を推進できた
-
- CASE05 :
化学メーカー(1,000名)関越エリア
-
人材の定着の一環としての取り組み
BEFORE
- ・必要最低限法令順守対応のみ
- ・新入社員の早期離職
AFTER
- ・入社後フォローや異動発令時面談
- ・基礎的な健康知識の醸成
- ・不安への早期対応の実現
- ・離職率の低減
-
- CASE06 :
情報通信業(50名)首都圏+95%のテレワーク社員
-
ほとんどの社員が専門職且つテレワークで通常の健康管理が困難
BEFORE
- ・不調の早期発見が難しい
- ・気づいたときには、貴重な人材が退職に至っている
AFTER
- ・ゼロから衛生管理手法を産業医と相談して方針を決定
- ・WEBシステムによる社員面談を強化
- ・定例で社員のヘルスリテラシー、セルフケア力向上のオンラインセミナーを開催し、予防策を強化
-
- CASE07 :
情報通信業(500名)首都圏・北海道・九州エリア
-
産業医不在の事業所のメンタル不調者の対応をしてほしい
BEFORE
- ・遠方事業所でメンタル不調者が発生
- ・事業所に対応できる担当者がいない
- ・的確なフォローが出来ず困っている
AFTER
- ・社員の状態を正確に把握することができた
- ・事業所と連携して対応が完了
- ・会社として対応方法が明確になり判断に迷わずに済んだ
-
- CASE08 :
大手金融業(3,000名)首都圏エリア社員
-
外国人社員が多いため英語対応できる産業医を探してほしい
BEFORE
- ・社員数が増加し、現在の産業医の体制だけでは、社員のフォローが行き届かない
- ・産業医の経験が豊富且つ英語対応できる産業医がなかなか見つからない
AFTER
- ・グローバル企業で産業保険体制構築の経験のある産業医を追加で配置
- ・更に体制の充実を図ることが出来た
INTERVIEW
インタビュー
企業担当者と産業医のホンネ

- お客さま企業と担当産業医の対談
-
当社と長くご契約いただいている日本精工様とパートナー産業医である金澤先生が、ご訪問開始時の様子、今後の目標などについてディスカッションしていただきました。
詳しくはこちら

- パートナー産業医の声
-
当社産業医としてご活躍いただいている鈴木先生に、今企業が取り組むべき課題や、産業医に求められていることを語っていただきました。
詳しくはこちら

PROFESSIONAL ADVISORS
顧問陣紹介

- 浜口 伝博Hamaguchi Tsutahiro
-
- 医師・医学博士。
- 産業医科大学産業衛生教授/一般社団法人産業医アドバンスト研修会理事長
- 産業医科大学医学部医学科卒業
- 同大学病院、東芝病院勤務後、(株)東芝(10年間)および日本IBM(株)(10年間)にて専属産業医として勤務。
- 2019年よりオンラインでの(一社)産業医アドバンスト研修会を立上げ、意欲ある優秀な産業医育成に精力している。
- 東海大学医学部非常勤講師、順天堂大学医学部非常勤講師
- 1999年 第1回土屋健三郎記念「産業医学推進賞」受賞
- 2002年 第14回日本産業衛生学会奨励賞受賞
- 2006年 中央労働基準局局長賞受賞

- 森 晃爾Mori Koji
-
- 医学博士 日本産業衛生学会指導医 労働衛生コンサルタント
- 産業医科大学医学部卒業
- 産業医科大学産業生態科学研究所教授
- 同大学院修了後、2年間の労働衛生機関医、11年間の専属産業医経験を経て、2003年より産業医科大学産業医実務研修センター長、2012年より同産業生態科学研究所産業保健経営学教授(現職)。健康経営の関係では、次世代ヘルスケア産業協議会委員・同健康投資ワーキンググループ主査等として施策の普及に努める傍ら、コラボヘルス研究会を中心に研究活動を進めている。
- 日本産業衛生学会理事長、日本労働安全衛生コンサルタント会副会長他、多数の役職を兼務。
「成果の上がる健康経営の進め方(労働調査会)」、「マネジメントシステムによる産業保健活動(労働調査会)」等、書籍多数。

- 茅嶋 康太郎Kayashima Kotaro
-
- 医学博士 日本産業衛生学会産業衛生専門医 日本産業衛生学会指導医 労働衛生コンサルタント
- 産業医科大学医学部卒業
- 産業医科大学大学院医学研究科生体適応系専攻博士課程にて研究の後、鹿児島労働衛生センター副所長として、労働衛生と産業医を担当。その後、産業医科大学産業医実務研修センターで産業医育成の研修と指導等に従事。その後、労働安全衛生総合研究所過労死等調査研究センターセンター長として、過労死等防止対策推進法の施行による調査研究に携わり、現在は、株式会社ボーディ・ヘルスケアサポート代表、労働衛生コンサルタントとして複数企業の産業医として活動中

- 石塚 卓也Ishizuka Takuya
-
- 医学博士、精神保健指定医、日本総合病院精神医学会専門医、日本老年精神医学会専門医、日本精神神経学会専門医
- 順天堂大学医学部卒業
- 順天堂大学医学部精神医学教室 非常勤講師、医療法人社団碧水会 長谷川病院 副院長
精神科臨床、研究、教育に従事しながら、産業医として複数の職場のメンタルヘルス体制作りや個別面談による社員支援などに従事

- 永田 智久Nagata Tomohisa
-
- 医学博士 日本産業衛生学会指導医 労働衛生コンサルタント
- 産業医科大学医学部卒業
- 産業医科大学医学部卒業後、ファイザー株式会社名古屋工場にて専属産業医として勤務。その後、産業医科大学産業医実務研修センター助教、産業医科大学産業生態科学研究所産業保健経営学助教、講師、准教授。
産業保健活動の経済評価、労働安全衛生マネジメントシステム、CSR(企業の社会的責任)における労働安全衛生を専門とする。 著書に『よくわかる健康会計入門』(法研)など。

- 島津 明人Shimazu Akihito
-
- 臨床心理士,公認心理師
- 早稲田大学 第一文学部 心理学専修 早稲田大学大学院文学研究科 博士後期課程修了。博士(文学)
- 慶應義塾大学 総合政策学部 教授
ユトレヒト大学客員研究員、広島大学大学院教育学研究科心理学講座助教授、東京大学大学院医学系研究科精神保健学分野准教授、北里大学 一般教育部人間科学教育センター教授等を経て現職
- 日本行動医学会顧問、日本産業ストレス学会常任理事、日本産業精神保健学会業務執行理事、日本産業衛生学会編集委員・同学会産業精神衛生研究会世話人他、多数の役職を兼務。
- 『ワーク・エンゲイジメント』(単著・労働調査会)、『職場のポジティブメンタル ヘルス』(編著・誠信書房)など著書多数。

- 梅内 貴子Umenai Takako
-
- 医学博士、日本麻酔科学会指導医、インフェクションコントロールドクター、麻酔科機構専門医、認定産業医、
産業衛生専攻医
- 旭川医科大学医学部卒業
- 旭川医科大学医学部卒業後、京都府立医科大学麻酔学教室入局、関連病院を歴任後、大阪府内医療機関で従事。
- 麻酔科医として臨床を続けながら、2023年4月よりSOMPOヘルスサポート産業医独立開業支援制度の採用第一号として入社し、実務研修を経て産業医としての活動を開始。
大手物流会社本社および複数拠点をはじめ、複数企業の産業医として活動中。

- 松田 晋哉Mastuda Shinya
-
- 医学博士 フランス公衆衛生監督医資格(Diplome de la Sante)、 イギリス王室医学会 公衆衛生医学会 フェロー
- 産業医科大学医学部卒業、フランス国立公衆衛生大学校 Ecole Nationale de la Sante Pablique 卒業
- 産業医科大学 医学部 公衆衛生学教室 助手、講師、助教授を経て現在、 同教室 教授
- 医療制度および社会保障が専門で、DPC制度の創設に深く関わる。また地域包括ケアや地域医療構想の発案にも関わる。

- 藤野 善久Fujino Yoshihisa
-
- 医師・博士(医学)・公衆衛生学修士・労働衛生コンサルタント・社会医学系専門医・指導医
- 産業医科大学医学部卒業
- 産業医科大学 産業生態科学研究所 環境疫学教室 教授
同大学大学院博士課程早期修了後、英国ウェールズ医科大学大学院公衆衛生学修士課程修了。財団法人福岡労働衛生研究所産業保健事業本部、産業医科大学公衆衛生学教室准教授、産業医科大学産業保健データサイエンスセンター副センター長を経て、2017年10月より産業医科大学産業生態科学研究所環境疫学研究室教授
疫学、公衆衛生、産業保健、プレゼンティズム、両立支援、健康格差、健康影響評価(health impact assessment; HIA)を専門とする。
- 日本疫学会代議員、日本産業衛生学会代議員、日本公衆衛生学会代議員、厚生労働省社会保障審議会専門委員

- 中川 和美Nakagawa Kazumi
-
- 医学博士 精神保健指定医 日本精神神経学会精神科専門医 日本医師会認定産業医 労働衛生コンサルタント
- 杏林大学大学院医学研究科修了
- 東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科教授
様々な業種の企業においてメンタルヘルスケア体制の構築、人事および産業保健職を含めた教育啓発、組織問題のコンサルテーションや個別面談による社員支援などに従事