2021.12.16
【従業員満足度調査(ES調査)とは?】エンゲージメント調査(サーベイ)との違いについて解説
メンバーシップ採用からジョブ型採用へのシフトや働き方改革の推進など、会社と従業員を取り巻く環境が大きく変化しようとしています。また、それに対応する形で評価制度や待遇、制度などの変更が行われるケースもあります。
では、こうした変化は従業員にとってポジティブに受け止められているのでしょうか。満足度が上がっているのか下がっているのか、こうした状況を把握するツールとして従業員満足度調査(Employee Satisfaction調査)があります。
従業員満足度調査(ES調査)と従業員エンゲージメント調査の違い
従業員満足度調査は、その名の通り従業員の満足度を調査し、定量化するものです。満足の対象は、評価制度、給与、福利厚生、人間関係など様々です。
従業員エンゲージメント調査は、例えばウイリス・タワーズワトソン社によると「会社への理解度」「会社への共感」「行動意欲」で構成されるといわれ、一定の共通した概念があります。従業員満足度調査にはそれがないことが多く、会社が把握したい従業員の満足度を調べるために、設問内容を自由に構成することができます。
こうして比較すると、従業員満足度調査は「特定の施策や制度など具体的なものに対して従業員がどう感じているか」を把握するのに効果的で、エンゲージメントサーベイは「会社や組織などに対して従業員がどう感じているか」を把握するのに効果的と言えるでしょう。
言い換えると、すでに改善すべき対象が具体的に定まっている場合は従業員満足度調査とし、それに焦点を当てた質問設計をする、現状に課題は感じているものの原因が定まっていない場合はエンゲージメントサーベイとする、などの使い分けが可能です。
活用には専門性が必要
従業員満足度調査もエンゲージメントサーベイも、会社をより良くするために非常に有効な方法ですが、注意すべきポイントがあります。いずれも把握したいものが正確に把握できるような設問設計が求められ、調査後も様々な角度から結果を分析し、客観的な解釈ができる体制を整えていく必要があります。
また解釈後は改善のための施策も必要になるでしょう。
そのために、専門ツールを用いる、外部の専門家に相談する、などの体制を整えておくことをおすすめします。まずは書籍やインターネットなどで知識を学んでみるのもよいでしょう。
自社のより良い職場づくりのために、従業員満足度調査やエンゲージメントサーベイをどのように活用できるかを検討してみてください。